落語の小道具(読み)らくごのこどうぐ

知恵蔵 「落語の小道具」の解説

落語の小道具

落語家が高座で使う小道具は、扇子と手ぬぐいだけ。扇子を風(かぜ)と呼び、開いたり畳んだりして、きせる、刀、箸、筆、竿、傘、お銚子、などを表現。手ぬぐいは何にでも化けることから曼荼羅(まんだら)と称し、手紙、本、財布、たばこ入れなどとなる。上方落語では小拍子(こびょうし)という拍子木で見台(けんだい)を打ちながら話をする場合がある。演出上重要なのは「上下(かみしも)を付ける」こと。何人もの登場人物を描くための約束事で、身分や立場の高い人物は上手(かみて=舞台に向かって右側)から下手(しもて=同じく左側)の方向を向いて話す。

(太田博 演劇・演芸評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む