葉ふるい病(読み)はふるいびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉ふるい病」の意味・わかりやすい解説

葉ふるい病
はふるいびょう

針葉樹の葉に発生する病気で、病気にかかると葉をふるい落としたように激しく落葉するので、この名がある。アカマツクロマツゴヨウマツトドマツエゾマツトウヒなど、いろいろな樹種が被害を受け、病原菌の種類も多いが、発生が多いのは、アカマツ、クロマツなどのマツ類である。マツ葉ふるい病は子嚢(しのう)菌類ロホデルミウムLophodermiumに属する数種の菌の寄生によるもので、3月ごろから落葉し始め、発生がひどいときには5月になると前年までの葉はほとんど落ちてしまう。落ちた葉には、ところどころに暗褐色の横線がみられ、また黒色楕円(だえん)形をした脂(やに)状の塊が散生する。この黒色の塊は病原菌の子嚢果で、これから子嚢胞子が飛散し伝染源になる。マツの木が衰弱した場合に発生しやすい。落ち葉は集めて焼却するとよい。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android