トウヒ(英語表記)hondo spruce
Picea jezoensis (Sieb.et Zucc.) Carr.var.hondoensis (Mayr) Rehd.

改訂新版 世界大百科事典 「トウヒ」の意味・わかりやすい解説

トウヒ (唐檜)
hondo spruce
Picea jezoensis (Sieb.et Zucc.) Carr.var.hondoensis (Mayr) Rehd.

本州中部の亜高山にみられるマツ科の常緑高木で,濃緑色円錐形の樹冠が目だつ。高さ30m,直径1mに達し,枝は太く水平に出て密な樹冠をつくる。幹の樹皮は赤褐色ないし灰褐色で薄い鱗片としてはげる。一年枝は太く赤褐色で無毛。冬芽は円錐形で先がとがる。針葉は開出した長い葉枕(ようちん)につき,線形で長さ7~15mm,横断面は扁平。6月ごろ前年枝端に葉に先立って開花し,雄花は長楕円形で紅色,雌球花は円柱形で紫紅色。球果は黄褐色に熟し,長楕円形で長さ3~6cm,下垂する。栃木県から紀伊半島大台ヶ原までの山地帯上部と亜高山帯分布し,紀伊半島では純林も見られる。中部山地では,シラベコメツガなどと混生するが,いずれも日本海側には分布しない。深い積雪に対する耐性がないためと考えられている。エゾマツ蝦夷松P.jezoensis (Sieb.et Zucc.) Carr.(英名はYezo spruce)はクロエゾともいい,トウヒの母種にあたり,高さ40m,直径1.5mに達する。幹の樹皮は黒褐色で亀甲(きつこう)状に割れる。一年枝は黒褐色,針葉が少し長く1~2cm,葉枕がやや短い,という点で区別される。北海道渡島半島黒松内低地帯以北,南千島カムチャツカサハリン沿海州,中国東北部朝鮮半島に分布する。トドマツとともに北海道の亜寒帯針葉樹林の主要構成樹種であるが,山地では標高の高いところでエゾマツ,低いところでトドマツがそれぞれ優占する。木材は木理が通直で辺材と心材の区別がなく淡黄色,また繊維が長いので,建築用材やパルプ原料材として重要である。しかし,苗が雪腐病や晩霜害,また乾燥,過湿に弱く,造林木もエゾマツカサアブラに加害されるため,人工造林はほとんど成功していない。天然でも,倒れてコケ類で被われた朽木の上でのみ苗が育つ倒木更新のため,エゾマツ林内では成木が一直線上に密に並んでいることが多い。コケ類が乾くほど森林の林冠が大きく破れると苗が生育できないので,伐採跡や風害跡の更新をどう進めるかが問題となっている。

 トウヒ属Piceaは,約40種が北半球の温帯から亜寒帯にかけて分布し,一部は高山帯に至る。各大陸の亜寒帯林を構成する主要樹種となり,林業上重要な位置を占めるものも少なくない。針葉断面の扁平なトウヒ節とひし形になるハリモミ節に区別され,後者に重要なものが多い。日本産でも前者はエゾマツただ1種であるが,後者は6種を有する。ハリモミ,別名バラモミP.polita(Sieb.et Zucc.) Carr.は,針葉が長さ15~25mmで太く名の通り先端が鋭くとがる。一年枝は無毛。球果は卵状長楕円形で長さ7~10cmと大きい。福島県から鹿児島県高隈山までの太平洋側温帯に分布し,日本産トウヒ属中,四国,九州に産する唯一の種である。ときに火山溶岩台地上などに純林を形成し,富士山北麓,山梨県山中湖村の沖新畑(おきしんばた)国有林のそれは国の天然記念物に指定されたが,1970年代後半に約3万本の大半が枯死してしまった。おそらく老齢(約250年と推定される)過熟のためであろうが,似た現象はエゾマツの原生林などでもしばしば観察される。マツハダ,別名イラモミP.bicolor(Maxim.)Mayr(英名Alcock spruce)は,針葉が細くて短く長さ10~17mm,球果も長さ6~9cmと小さい。栃木県から岐阜県まで温帯と亜寒帯下部の山地に分布する。長野・山梨両県の霧ヶ峰から八ヶ岳を経て南アルプス北部の山々には,ヒメバラモミP.maximowiczii Regel ex Mast.とヒメマツハダP.shirasawae Hayashiとが限られた分布を示し,とくにヤツガタケトウヒP.koyamae Shirasawaは八ヶ岳西岳のみに産し,朝鮮半島と中国北部に近縁種がある。北海道には,樹皮が赤褐色で一年枝に短毛を密生するアカエゾマツP.glehnii(Fr.Schm.)Mast.(英名Saghalien spruce)がエゾマツと混生するか,湿原,蛇紋岩地,火山砂礫(されき)地,温泉地などの土壌条件の悪いところに純林をつくる。生長は遅いが,土壌適応性があり耐霜性も高いので,近年トドマツの生育が難しい沢沿いの低地や荒廃地などに植林されている。北海道のほか,サハリン南部と南千島に分布し,岩手県早池峰山にも発見された。緻密(ちみつ)な材が楽器,家具,建築材として賞用される。ドイツトウヒ,別名オウシュウトウヒP.abies(L.)Karst.(英名common spruce,Norway spruce)はヨーロッパの代表的な林業樹種で,北部から中央部まで広く分布する。下枝が下垂し枯れ落ちないので広く防風・防雪林としても植えられる。北海道の鉄道防雪林でもそのほぼ半分にこの樹種が用いられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウヒ」の意味・わかりやすい解説

トウヒ
とうひ / 唐檜
[学] Picea jezoensis (Sieb. et Zucc.) Carr. var. hondoensis (Mayr) Rehd.

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。エゾマツの一変種。大きいものは高さ40メートル、径1メートルに達する。樹皮は暗赤灰褐色、小さな鱗片(りんぺん)となってはげる。葉はやや扁平(へんぺい)な線形で長さ0.7~1.5センチメートル、幅2~2.2センチメートル、先は丸くてやや湾曲し、表面は濃緑色、裏面は灰白色を呈する。雌雄同株。5~6月、開花する。雄花は円柱形で小枝につき紅色、雌花は円柱形で小枝の先に斜め上向きにつき紅紫色。球果は円柱形で長さ3~6センチメートル、径2~2.5センチメートル、初め紅紫色を帯び、10月ころ熟すと黄褐色となって枝先から垂れ下がる。種子は倒卵状楕円(だえん)形で長い翼がある。福島県南部から奈良県までの亜高山帯に分布。名は、唐(中国)風のヒノキに見立てたものという。材は木目が美しく、弾力性が強く、軽くて柔らかく、緻密(ちみつ)で加工が容易であり、建築、船舶、器具、楽器などに利用する。基本種のエゾマツは葉の先がとがり長さ1~2センチメートル、球果、種子ともにやや大きい。北海道、南千島、岩手県早池峰山、および朝鮮半島、中国東北部、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。トウヒ属にはほかにアカエゾマツ、イラモミ、ハリモミ、ヒメバラモミ、ヤツガタケトウヒ、ドイツトウヒなどがある。

[林 弥栄 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トウヒ」の意味・わかりやすい解説

トウヒ

マツ科の常緑高木。本州中部の亜高山帯にはえる。葉はやや扁平な線形で多少弓形に曲がり,上面は緑色で下面は白い。雌雄同株。5〜6月開花。雄花は紅色の円柱形で,黄色の花粉を出し,雌花は円柱形で紅紫色となる。果実は9〜10月,黄褐色に熟し円筒形,種子には長い翼がある。エゾマツの変種であるが,樹皮が赤みを帯び,鱗片状にはがれ,果実はやや小さい。材は建材,器具,パルプとする。ドイツトウヒ(オウシュウトウヒ)はヨーロッパ全土にはえ,葉の断面は四角形,果実は長円筒形。材は建材,パルプ,樹をクリスマス・ツリーなどとする。北海道で植林。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トウヒ」の意味・わかりやすい解説

トウヒ(唐檜)
トウヒ
Picea jezoensis var. hondoensis; spruce

マツ科の常緑高木で,本州中北部より西の山地に生える。針葉が枝に密につき,若枝は赤褐色で葉の先はとがらない。樹高は 30mに達する。樹皮は赤褐色で小型の鱗状になってはげる。雌雄異花で花被はない。球果は熟すると黄緑色になる。種鱗は倒卵状披針形。材はヒノキの代用として多方面に利用され,特にパルプ材として用いられる。本種はエゾマツ P. jezoensisの変種とされているが,ときには同一種として扱われることもある。両者の区別点は産地の違い,エゾマツは枝が赤みを帯びず,種鱗が倒卵形であるなどである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「トウヒ」の読み・字形・画数・意味

鄙】とうひ

愚鄙。

字通「」の項目を見る


【投】とうひ

投与する。

字通「投」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトウヒの言及

【森】より

…それに対して〈黒い森〉とは針葉樹の森をさしていたが,今日〈シュワルツワルトSchwarzwald(黒い森)〉といえば,ドナウ川の源流をなす,南西ドイツの山林地帯の名称となっている。その代表的樹種が針葉樹のモミとドイツトウヒであり,しかも北ヨーロッパの国々のドイツトウヒの森が緯度と日照の関係から〈針のように〉細長く生長するのに対し,うっそうと茂り巨木をなすからだともいう。俗に赤モミとも呼ばれるトウヒこそ,林学が盛んなドイツにおいて過去約200年間に最も多く植林されてきた樹種で,現在,旧西ドイツの森林面積の40%以上を占めている。…

※「トウヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android