葉状茎(読み)ヨウジョウケイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「葉状茎」の意味・読み・例文・類語

ようじょう‐けいエフジャウ‥【葉状茎】

  1. 〘 名詞 〙 植物で、茎の一変態。茎が扁平な葉状となって同化作用を行なうもの。茎の大部分がなったもの(ヘラサボテン・カンキチク)、側枝だけがなったもの(ナギイカダ)などがある。扁茎

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葉状茎」の意味・わかりやすい解説

葉状茎
ようじょうけい

茎が変態して葉のような形となり、光合成をおもな役目とするものをいう。ナギイカダ、カンキチクなどの扁茎(へんけい)がその例である。ただし、ウチワサボテンの扁茎は葉に似ているともいいがたいし、逆に、アスパラガスでは針葉樹の葉に似る葉状茎は扁茎とはいいがたいので、葉状茎と扁茎とは同義ではない。

[福田泰二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む