葛城神道(読み)カツラギシントウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葛城神道」の意味・わかりやすい解説

葛城神道
かつらぎしんとう

江戸時代中期の真言宗の僧慈雲尊者飲光 (おんこう) が,天明6 (1786) 年河内国葛城山麓の真言律宗高貴寺で創唱した神道。『古事記』『日本書紀』を基本教典とし,密教の理によって神道を説く。赤心と君臣大義を神道の奥義とし,夫婦朋友の道を説く儒教を退ける。慈雲所伝の神道の意から雲伝神道ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葛城神道の言及

【慈雲】より

…また神道に関する所説があり,彼が唱えた神道は〈雲伝神道〉といわれている。慈雲所伝の神道という意味で,居所にちなんで〈葛城神道〉ともよばれる。同時代の本居宣長の復古神道に対して,密教を背景とした仏家神道の特色がある。…

※「葛城神道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む