軾〔孫
老、墨を寄す、四首、四〕詩 吾が窮するは本(もと)詩に坐(よ)る 久しく
友の戒めに
す 五年、江湖の上(ほとり) 口を閉(とざ)して殘債を洗ふ字通「朋」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…とくに濃密な体験を共有した者同士の関係は深い。 時代をさかのぼれば,たとえば朋友(同門,同志)という言葉は孔子の時代からあり,とくに〈朋有り遠方より来る,また楽しからずや〉という《論語》(孔子)の言葉は,日本人など東アジアの人間にとって一種の常套(じようとう)句になっている。また相互に信頼する親密な関係として年齢差や性別を問わず,地位・身分に関係なくつき合える友だちは,古くから洋の東西を問わずに存在してきた。…
※「朋友」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...