葛掛(読み)クズカケ

精選版 日本国語大辞典 「葛掛」の意味・読み・例文・類語

かずら‐かけかづら‥【葛掛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かつらかけ」とも ) 桶などの箍(たが)をかけること。また、その職人。たがかけ。たがや。桶屋。葛結い。
    1. [初出の実例]「うの花に扣(たたき)ありくやかづらかけ〈支考〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)

くず‐かけ【葛掛】

  1. 〘 名詞 〙 くずあんを料理の上にかけること。また、その料理。あんかけ。
    1. [初出の実例]「『ムム八杯豆腐か』『イイヱ』〈略〉『くすかけか』『イイヱ』」(出典:咄本・無事志有意(1798)湯どうふ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む