葛餡(読み)クズアン

精選版 日本国語大辞典 「葛餡」の意味・読み・例文・類語

くず‐あん【葛餡】

  1. 〘 名詞 〙 葛粉で作った餡。水で溶いた葛粉を、しょうゆ、砂糖などを加えた煮出汁に入れ、とろ火で熱したもの。魚肉うどんなどにかけて食べる。くずだまり。くず。
    1. [初出の実例]「冬瓜(かもふり)〈略〉蒸て葛あん」(出典:料理網目調味抄(1730)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「葛餡」の解説

くずあん【葛餡】

主として日本料理で、しょうゆなどで調味しただし汁に水で溶いたくず粉を加えてとろみをつけたもの。魚や豆腐などのあんかけ料理に用いる。くず粉の代わりに片栗粉を用いたものにもいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む