葛洲【は】ダム(読み)かっしゅうはダム

百科事典マイペディア 「葛洲【は】ダム」の意味・わかりやすい解説

葛洲【は】ダム【かっしゅうはダム】

中国,湖北省西部,宜昌の近くの長江に1988年完工したダムで,中国最大の水利施設。長江の三峡出口にあたる南津関の下流2.3km地点にあり,名称は葛洲【は】という中洲を利用して建設されたことにちなむ。総出力271万5000kWの発電所,ロックゲート,魚道,土砂吐水門,洪水吐水門などからなる多目的水利施設で,三峡ダム上流約42kmの地点)建設のテストケースを兼ねている。
→関連項目宜昌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む