葭屋町通り(読み)ヨシヤマチドオリ

日本歴史地名大系 「葭屋町通り」の解説

葭屋町通
よしやまちどおり

堀川ほりかわ通と猪熊いのくま通の間にあり、豊臣秀吉による京都市街改造後に開かれた。北は元誓願寺もとせいがんじ通より、南は丸太町まるたまち通までを貫通御池おいけ通以南では岩上いわがみ通と称す。「坊目誌」は天正年中開通の時は南まで貫通していたが、慶長二年(一五九七)二条城築城のために丸太町通以南が閉塞したと記す。

本通出水でみず通下ルには、江戸時代前期儒学神道者山崎闇斎宅があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む