安倍晴明(読み)アベノセイメイ

デジタル大辞泉 「安倍晴明」の意味・読み・例文・類語

あべ‐の‐せいめい【安倍晴明】

[921~1005]平安中期の陰陽家おんようけ土御門つちみかど家の祖。彼の占い予言をたたえた説話今昔物語集宇治拾遺物語などにみられる。著「占事略決」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安倍晴明」の意味・読み・例文・類語

あべ‐の‐せいめい【安倍晴明】

  1. 平安中期の陰陽家。陰陽、暦術、天文の術に精通。「簠簋内伝金烏玉兎集(ほきないでんきんうぎょくとしゅう)」「占事略決」などの著者といわれる。伝説的な易占の名人。延喜二一~寛弘二年(九二一‐一〇〇五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安倍晴明」の意味・わかりやすい解説

安倍晴明 (あべのせいめい)
生没年:921-1005(延喜21-寛弘2)

平安中期の陰陽家。系図類によれば,8世紀はじめの右大臣阿倍御主人(あべのみうし)の系譜を引き,益材の子とされる。960年(天徳4)に天文得業生として歴史に姿をあらわし,以後,天文博士・主計権助などを歴任して,大膳大夫・左京権大夫となる。極位は従四位下。賀茂忠行賀茂保憲父子を師として天文道・陰陽道を学び,名声きわめて高く,天文密奏(天文の変化をいちはやく察してその吉凶を占いこれを天皇に奏すること)をはじめ,天皇・貴族の陰陽道諸祭や占いに従事した。その占験の能力についての神秘的な伝説は,古くから数多く伝えられている。《今昔物語集》には,識神(式神)(しきがみ)(陰陽師が術を用いて駆使する神)を自在に駆使して老僧との術くらべに勝った話や,草の葉を投げて蛙を殺した話が載せられており,後世,日本第一の陰陽家としてあがめられた。1005年9月26日没。系図類は年85とする。著書に《占事略決》1巻があり,尊経閣文庫,京都大学に鎌倉時代書写の古写本が蔵せられている。別に,晴明撰と伝える《簠簋内伝(ほきないでん)》5巻(《続群書類従》所収)があるが,晴明の撰であるかどうかに疑わしいところがある。
執筆者:

安倍晴明は,神秘的な超能力の持主としてその死後における各種の伝承や文芸作品に登場,活躍した。《続古事談》(1219)には,彼が大舎人(おおどねり)であったころ,慈光という人相見が〈一道の達者〉となるべき人物だと占った話がみえ,若くして卜占の技に長じていたことを暗示する。その技の優秀さを物語る挿話にはこと欠かないが,ことに著名なのは花山天皇の譲位を天体の異常な現象からみごとに予告したという《大鏡》の記述である。ほかでは,《古事談》(1212-15),《宇治拾遺物語》《今昔物語集》《源平盛衰記》《発心(ほつしん)集》(鴨長明作という),《峯相記(みねあいき)》などに彼の事跡が伝えられている。その中では,かの藤原道長が法成寺(ほうじようじ)建立の工事現場におもむいたとき,愛犬の白犬が道長の歩行を阻んだので,晴明に占わせたところ,道長を呪詛する者ありと断じ,犯人の〈道摩法師(どうまほうし)〉の居所を当てたという話が興味ぶかく,道長の政敵の一たる左大臣藤原顕光の依頼で道長を呪詛した〈道摩〉とは,同じ話を伝える《峯相記》では〈道満(どうまん)〉であり,陰陽師として晴明と張り合っていた法体(ほつたい)の人物であった。この2人の,卜占をめぐる熾烈なる抗争は古浄瑠璃信田妻(しのだづま)》(作者不明)や義太夫《蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)》(竹田出雲作,1734初演)などの名作として,既往の所伝や芸能をふまえつつ江戸時代前期に結実したが,そこでは晴明は摂津国の安倍野の武士である安倍保名(あべのやすな)が和泉国の信田(信太)森(しのだのもり)の狐(白狐)の化身である女と契って生まれた子だとしている。晴明にかかわる伝説の地は,陰陽師の拡散と定着につれて各地にひろがったが,ことに賤民層を多数含んだ下級陰陽師集団が生業たる卜占の技の権威づけのために晴明伝説を最大限に活用した面がつよかった。晴明神社をひかえた京都の一条戻橋(もどりばし)のあたりは,その中心地域で,晴明伝説の豊かな母体である。一説では彼の墓は京都東福寺門前の遣迎(けんこう)院の竹やぶの中にあるという。
蘆屋道満
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安倍晴明」の意味・わかりやすい解説

安倍晴明
あべのせいめい

[生]?
[没]寛弘2(1005).9.26. 京都
平安時代中期の陰陽家。安倍益材の子。賀茂忠行,保憲父子から陰陽道を学び,保憲から天文道の奥義を授かった。大膳大夫,左京権大夫,天文博士などを歴任。その家が土御門の北,西洞院の東にあったため,その子孫は土御門家と呼ばれ,長く陰陽家として栄えた。彼は吉凶を占ったり,陰陽道の祭祀 (泰山府君祭など) を行うなど宮廷で活躍した。また藤原道長,行成ら公家の求めに応じて,多武峯の鳴動を占ったり,病気,物怪 (もののけ) の調伏なども行なった。『栄花物語』では,彼を「神さびたりし物」という,陰陽道の達人として伝えており,彼の伝記には,早くから説話的要素が濃厚であった。『今昔物語』には,忠行の知遇を得たこと,彼が師の忠行と外出して鬼にあったとき,忠行の術法によって難を免れたこと,よく職神 (精霊の一種) を使ったことなどの話を載せ,『古事談』には,道長が飼い犬によって身の危険を知り,晴明に占わせると,彼は,道長を呪咀する者がいることを見破り,白さぎを飛ばして,これを見つけ出した話などを載せている。室町時代の『臥雲日件録』では,彼を「化生のもの」としている。そのため人々は彼の居宅跡に安倍晴明社を創建して彼を霊神として,あがめるようになった。著書に『占事略決』『金烏玉兎集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「安倍晴明」の意味・わかりやすい解説

安倍晴明【あべのせいめい】

平安中期の陰陽(おんみょう)家。天文博士。天文を見てあらゆることを予知し,識神(しきがみ)(陰陽師(おんみょうじ)が術を用いて駆使する神)を駆使したと《今昔(こんじゃく)物語集》などで伝える。《【ほ】【き】内伝金烏玉兎集(ほきないでんきんうぎょくとしゅう)》は天文暦数の秘術を述べたもので,彼の撰(せん)とされるが疑問がある。代々陰陽頭であった土御門(つちみかど)家はその子孫という。
→関連項目阿倍氏信田妻【ほ】【き】内伝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安倍晴明」の意味・わかりやすい解説

安倍晴明
あべのせいめい
(921―1005)

平安中期の陰陽(おんみょう)家で土御門家(つちみかどけ)の祖。益材(ますき)の子。文武(もんむ)朝の右大臣阿倍御主人(あべのみうし)(635―703)の後裔(こうえい)といわれるが、讃岐(さぬき)国(香川県)の人という伝説もある。天文博士(はかせ)、大膳大夫(だいぜんだいぶ)などを歴任して従(じゅ)四位下。寛弘(かんこう)2年85歳で没。清明社が9月26日を例祭日とするのは没日にちなむという。賀茂忠行(かものただゆき)・保憲(やすのり)父子を師として陰陽道の達人となり、とくに天文密奏は安倍氏の独占するところとなって、暦道の賀茂家と並ぶ天文道の安倍家(土御門家)の基を開いた。花山(かざん)天皇の譲位を天変で予知したなど神秘化された説話が諸書(『大鏡』『今昔物語集』など)に多い。彼の著書と伝えるものも多いが、現存する確実なのは『占事略決』1巻のみ。

[下出積與]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「安倍晴明」の解説

安倍晴明

没年:寛弘2(1005)
生年:延喜21(921)
平安時代の陰陽道の大家,超能力者また占いの神様として神秘的に扱われた人物で『今昔物語』に「古にも恥ぢず,やむごとなかりける者なり」とあるのを初め『古今著聞集 』『宇治拾遺物語』その他にその逸話が語られている。阿倍倉梯麻呂の裔の大膳大夫益材の子で,賀茂忠行・保憲の親子に陰陽道を学び,保憲より天文道を伝えられた。保憲は自分の子光栄には暦道を伝え,そののちはこの2家で陰陽道を支配するようになったが,やがて安倍家が賀茂家を圧倒し,晴明より19世の孫有脩の代から土御門とも称するようになった。9月26日(1005.10.31)没との説もあり,安倍晴明社ではその日を例祭日としている。<著作>『占事略決』

(内田正男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「安倍晴明」の解説

安倍晴明
あべのせいめい

921~1005.12.16/9.26

「はるあき」とも。平安中期の陰陽道(おんみょうどう)・天文道の達人。大膳大夫益材(ますき)の子で,陰陽道安倍氏の祖。960年(天徳4)天文得業生(とくごうしょう)のとき,焼失した節刀の形状を勘申したのを初見とし,以後天文博士・左京権大夫などを歴任,1005年(寛弘2)中宮行啓に反閉(へんばい)奉仕したのを最後とする。賀茂忠行(ただゆき)・同保憲(やすのり)を師として陰陽道・天文道を学んだ。生前から名声高く,平安後期以降安倍氏の隆盛とともに伝説化された。著書「占事略決」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍晴明」の解説

安倍晴明 あべの-せいめい

921-1005 平安時代中期の陰陽師(おんようじ)。
延喜(えんぎ)21年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)の人という。天文道を賀茂忠行(かもの-ただゆき)・保憲(やすのり)父子にまなび,天文博士,主計権助(かずえのごんのすけ),大膳大夫(だいぜんだいぶ),左京権大夫を歴任。占いの名声はたかく,「今昔物語集」「大鏡」「宇治拾遺物語」などにその説話がのこっている。土御門(つちみかど)家の祖。寛弘(かんこう)2年9月26日死去。85歳。著作に「占事略決」「馬上占」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「安倍晴明」の解説

安倍晴明
あべのせいめい

921〜1005
平安中期の陰陽 (おんみよう) 家。土御門 (つちみかど) 家の祖
陰陽の術を学び,天文を解して事変を予見したという。『今昔物語集』『古今著聞集』に説話が伝えられ,その呪力が賞賛され,崇敬の対象ともなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安倍晴明の言及

【蘆屋道満】より

…道摩ともいう。安倍晴明と術くらべする人物として登場することが多い。《古事談》《宇治拾遺物語》《十訓抄》に,道摩法師が藤原顕光の命で藤原道長に妖術をしかけるが,道長の犬と晴明に見破られ,本国播磨国に追放されたと伝える。…

【蘆屋道満大内鑑】より

…異類婚姻譚として著名な信田妻(しのだづま)の伝承は17世紀後半からしばしば人形浄瑠璃や歌舞伎に取り上げられていたが,本作はそれらを集大成した作品。秘伝書《金烏玉兎集(きんうぎよくとしゆう)》をめぐる安倍保名(やすな)と蘆屋道満との対立を主筋とし,保名に助けられた白狐が許婚葛の葉姫の姿を借りて契りを交わし一子を儲けるという安倍晴明の出生譚を絡めたもの。竹本大和掾の風を伝える四段目口の〈葛の葉子別れの段〉がもっぱら上演されてきた。…

【鉄輪】より

…赤い着物を着て顔には朱を塗り,鉄輪を頭にいただき,その三つの脚にろうそくを付けて火をともせば,生きながら鬼となって恨みを果たせるというのである。一方,夫(ワキヅレ)は夢見が悪いので陰陽師の安倍晴明(ワキ)を訪れて祈禱を頼む。晴明が夫と新妻の人形(ひとがた)を作って祈禱をすると,先妻の生霊(いきりよう)(後ジテ)が現れる。…

【信田妻】より

…五説経(説経節の五つの代表作)の一つに数えられるが,説経節正本の所在不明。陰陽師安倍晴明の出生にまつわる話と,蘆屋道満(あしやどうまん)との術くらべの話からなる。命を助けられた狐が人に姿を変えて安倍保名と契り子を生む。…

【髑髏】より

…落語《野晒》もこの類である。また,花山天皇の頭痛は前世の時のどくろが岩の間にあって雨でふくらむ岩に圧迫されるためと陰陽師安倍晴明が占い,それを探し出して岩から取り除いたら頭痛は治った(《古事談》)。平清盛は内庭に多数のされこうべが集まって14,15丈もある巨大などくろと化したものとにらみ合い,これを退散させている(《平家物語》)。…

※「安倍晴明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android