晴明神社(読み)セイメイジンジャ

日本歴史地名大系 「晴明神社」の解説

晴明神社
せいめいじんじや

[現在地名]上京区晴明町

堀川ほりかわ通に面する。祭神は安倍晴明。旧村社。平安中期の陰陽家安倍晴明の邸跡に寛弘四年(一〇〇七)晴明を祭神として祀ったのに始まるという。晴明は寛弘二年九月二六日に八五歳で没したといわれ、かつてはその日が晴明社の例祭日となっていた。「今昔物語集」巻二四には「晴明ガ家ハ土御門ヨリハ北、西ノ洞院ヨリ東也」とある。とすれば晴明社からはほり川を越えて南東の地ということになる。社域はもと南北二町・東西一町(東は堀川、西は黒門、北は元誓願寺、南は中立売)であったが、その後縮小した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む