蒔田義成(読み)まいた よしなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒔田義成」の解説

蒔田義成 まいた-よしなり

1629-1691 江戸時代前期の高家(こうけ)。
寛永6年生まれ。蒔田義祗の子。奥州吉良氏。明暦3年家督をつぎ,高家となる。子の義俊のとき,吉良姓にもどった。元禄(げんろく)4年5月20日死去。63歳。幼名は源六郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む