義俊(読み)ぎしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義俊」の解説

義俊 ぎしゅん

1504-1567 戦国時代の僧,連歌師。
永正(えいしょう)元年生まれ。近衛尚通(ひさみち)の子。真言宗。36歳で大僧正,のち大覚寺門跡,准后(じゅごう)となる。天文(てんぶん)24年三条西公条(きんえだ)が主催した「源氏物語講釈竟宴千句連歌」や翌年の「大覚寺和漢千句」に出席永禄(えいろく)10年1月12日死去。64歳。号は禅意,称念寺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android