蒜畠村(読み)ひるばたけむら

日本歴史地名大系 「蒜畠村」の解説

蒜畠村
ひるばたけむら

[現在地名]高浜町蒜畠

六路谷ろくろだに村の北に位置し、村内を丹後街道が通る。「若狭郡県志」に「蒜畠村属青郷、去小浜七里許也」とあり、正保郷帳によれば田方六〇石余・畠方一〇石余。文化四年(一八〇七)の戸数一〇、人口四八(雲浜鑑)。「若狭国志」に「三郡関三ツ(中略)一ハ在大飯郡蒜畠村」とあり、丹後街道沿いの関跡に朽標があるという。

よめ機織はたおり(一の池・二の池・三の池に分れる)には次のような言伝えがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む