日本歴史地名大系 「蒲沢村」の解説 蒲沢村がまざわむら 福井県:今立郡池田町蒲沢村[現在地名]池田町蒲沢部子(へこ)川の支流籠掛(かごかけ)川の最上流、標高四五〇メートルほどにある山間の村で、籠掛村の南に位置する。約五〇〇年前、西谷(にしたに)の平家平(へいけだいら)(現大野市)から当地に移住したとも伝えるが、一説に元和五年(一六一九)丹波国から木地屋が移住し村作りをしたともいう。寛永一五年(一六三八)蒲沢新田の代表木地屋喜左衛門が木地挽として入山し親村の大本(おおもと)と取交わした記録(田中家蔵)には「参剥山我々切開申候」とある。延宝六年(一六七八)新検が行われ、元禄郷帳には高一四・〇一六石、反別一町一畝余とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by