蒸し菓子(読み)むしがし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒸し菓子」の意味・わかりやすい解説

蒸し菓子
むしがし

和菓子一種せいろうに入れて蒸す菓子をさし,薬饅頭類,酒饅頭類,蒸し羊羹類,軽羹類の4種がその代表である。いずれも歴史古く饅頭類は鎌倉室町時代中国から伝えられたものである。また蒸し羊羹は茶道点心として発達したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む