蒸気アキュムレータ(読み)じょうきアキュムレータ(その他表記)steam accumulator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒸気アキュムレータ」の意味・わかりやすい解説

蒸気アキュムレータ
じょうきアキュムレータ
steam accumulator

ボイラの低負荷時および負荷変動時に余剰蒸気熱量を加圧飽和水としてたくわえ,ピーク負荷または応急時などにそれを利用するもの。その形式に変圧型と定圧型とがある。前者は水を入れてある大きな円筒形容器の水中に余剰の蒸気を吹込んで熱水の形で熱量をたくわえ,蒸気が必要なときは弁を開いて器内の圧力を下げて飽和蒸気を発生させるもので,短時間に大量の蒸気を発生させるのに適している。後者はボイラ入口の給水系統に配置され,余剰蒸気またはボイラ水を給水としてたくわえ,必要に応じてこの熱水をボイラに供給し,等圧のままでボイラ蒸発量の増加をはかるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む