(読み)ヨウ

普及版 字通 「蓉」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 13画

(旧字)
14画

[字音] ヨウ
[字訓] ふよう・もくふよう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は容(よう)。〔説文新附〕一下に「なり」とあり、蓮をいう。木蓮を木芙という。

[訓義]
1. ふよう、はすのはな。
2. 木芙蓉

[古辞書の訓]
名義抄 ハチス

[下接語]
芙蓉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【成都】より

…唐代には蜀錦製造はさらに発展し,揚州とともに中国第2の都として繁栄した。10世紀,五代には城内で芙蓉(ふよう)を植えたことから,成都は〈蓉城〉ともよばれた。ちなみに現在も略称は蓉である。…

※「蓉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む