デジタル大辞泉 「蓑蛾」の意味・読み・例文・類語 みの‐が【×蓑×蛾】 鱗翅りんし目ミノガ科のガの総称。雄は主に黒褐色で翅はねをもち、よく飛ぶ。雌は翅が退化して蛆うじ状で、成虫になっても蓑の中で過ごし、雄の飛来を待って交尾・産卵する。幼虫はミノムシ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蓑蛾」の意味・読み・例文・類語 みの‐が【蓑蛾】 〘 名詞 〙 ミノガ科に属するガの総称。はねの開張二~四センチメートルくらいの小形種。はね・体ともに暗褐色または黒色のものが多い。幼虫は「みのむし」で、袋をつくって中にすみ、上方の開いた口から頭や胸部を出して餌を食べる。雌は雄と異なり、はねはなく、幼虫型で袋の中にすみ、産卵するとまもなく死ぬ。オオミノガ・チャミノガなど日本には二〇種が分布し、農林業上の害虫となる種もある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蓑蛾」の解説 蓑蛾 (ミノガ) 学名:Canephora asiatica動物。ミノガ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by