蓑輪地方(読み)みのわじがた

日本歴史地名大系 「蓑輪地方」の解説

蓑輪地方
みのわじがた

[現在地名]小松市蓑輪町

木場きば潟と柴山しばやま潟のほぼ中間に位置し、北と西は符津ふつ村、南と東はしま村。箕輪とも記される。初め加賀藩領で、前田利常が小松在城の頃、島村のうちであった当地で苺を栽培させ、番人として蓑輪某をおいたのが地名となったという。万治三年(一六六〇)より大聖寺藩領。「江沼志稿」では高一五石余、免二ツ七分、小物成に地子銀五九匁・鍬米一斗がある。文政一三年(一八三〇)の村御印(小松市史)には蓑輪村とあり、本高六石余・免二ツ二歩、松山高九石・免二ツ七分で、地子銀五九匁と郡打銀が課せられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む