蓮如仮名法語(読み)れんにょかなほうご

百科事典マイペディア 「蓮如仮名法語」の意味・わかりやすい解説

蓮如仮名法語【れんにょかなほうご】

室町中期,本願寺8世蓮如が門信徒に送った信仰上の指導となる消息を,孫の円如編纂(へんさん),10世証如が初めて版にしたもの。東本願寺では御文(おふみ),西本願寺では御文章(ごぶんしょう)といい,五帖消息(ごじょうしょうそく)とも。80通が5帖にまとめられ,前半は越前吉崎にあるころ書かれたもの。全体に平易な文章で,宗義を広めるのに大きな力となった。→吉崎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む