蓮池市(読み)はすいけいち

日本歴史地名大系 「蓮池市」の解説

蓮池市
はすいけいち

[現在地名]土佐市蓮池

室町時代に蓮池城下に設けられた市場集落。「土佐州郡志」は蓮池城東南方にある小村上町屋かみまちや・中町屋・下町屋について「在芋岡南、伝言古市店也。今為田畝・民家」と記し、また波介はげ川沿岸の小村古市ふるいちは「今為田畝、伝言古有市店、毎月定限六日交易諸物」とする。かつて蓮池城の南に二ヵ所の市町があり、六斎市が開かれていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む