蓮池市(読み)はすいけいち

日本歴史地名大系 「蓮池市」の解説

蓮池市
はすいけいち

[現在地名]土佐市蓮池

室町時代に蓮池城下に設けられた市場集落。「土佐州郡志」は蓮池城東南方にある小村上町屋かみまちや・中町屋・下町屋について「在芋岡南、伝言古市店也。今為田畝・民家」と記し、また波介はげ川沿岸の小村古市ふるいちは「今為田畝、伝言古有市店、毎月定限六日交易諸物」とする。かつて蓮池城の南に二ヵ所の市町があり、六斎市が開かれていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む