蓮浦村(読み)はすがうらむら

日本歴史地名大系 「蓮浦村」の解説

蓮浦村
はすがうらむら

[現在地名]金津町はすうら坂口さかぐち

北陸街道に近接し、北潟きたがた湖東岸にある。蔵崎の渡を越えれば対岸北方きたがた(現芦原町)に至る。室町中期以前と思われる河口庄御検注郷々仏神田注文(神宮寺文書)荒居あらい郷山荒居田地として「蓮浦堂田 大 同春日二季御祭田 一反三百歩 同社御節句田 一反 同社御油田 小」と記される。文明五年(一四七三)の伊勢貞宗の朝倉孝景宛感状(「朝倉家記」所収)によれば、同年八月八日細呂宜ほそろぎ郷で大合戦が行われ、「敵城光塚・蓮浦両所攻落」とみえる。

なお「能因歌枕」の加賀国の名所のうちに「はちすの浦」があり、次のような歌があるが、「帰鴈記」などは当地にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む