蓮華王院本堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蓮華王院本堂」の解説

蓮華王院 本堂
れんげおういんほんどう

内部に丈六の本尊と千体の観音像を安置後白河法皇平清盛に命じて1164年(長寛2)に創建。1249年(建長元)焼失。66年(文永3)の再建堂が現存する。東に面し,正面35間(母屋33間),奥行5間。一部に中世新様式の影響がみえるが,鎌倉時代京都の和様建築の代表例。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む