蓮華王院本堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蓮華王院本堂」の解説

蓮華王院 本堂
れんげおういんほんどう

内部に丈六の本尊と千体の観音像を安置後白河法皇平清盛に命じて1164年(長寛2)に創建。1249年(建長元)焼失。66年(文永3)の再建堂が現存する。東に面し,正面35間(母屋33間),奥行5間。一部に中世新様式の影響がみえるが,鎌倉時代京都の和様建築の代表例。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む