蓮見村
はすみむら
[現在地名]君津市大戸見
片野村の西方、小櫃川左岸にある。同川支流の沢を渡って北方鴫畑村から久留里城下方面へ通ずる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二七石。元禄郷帳では高一〇〇石余、天保郷帳では高一二六石余。寛文四年(一六六四)には久留里藩領で(寛文朱印留)、以降の領主の変遷は向郷村に同じ。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳によると家数二四。天保一二年(一八四一)の村明細帳(蓮見区有文書)によれば高一二二石余・反別一三町四反余、うち田二町八反余・畑一〇町五反余。小物成として百姓山銭・糠代・藁代・鮎運上・職人役銭。年貢米の津出しは大和田河岸まで付出し、吾妻村(現木更津市)まで川道七里を下す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 