蓼ノ海(読み)たてのうみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓼ノ海」の意味・わかりやすい解説

蓼ノ海
たてのうみ

長野県中央部、諏訪市(すわし)街の北方にある人造湖。1924年(大正13)農業用溜池(ためいけ)として築造されたが、高所(1250メートル)にあるため天然スケートリンクになり、1931年(昭和6)から全国的な大会が開催され好記録を生んだ。現在フィールドアスレチック遊歩道などを設け周辺を公園化。ルアーフィッシングにも利用される。JR中央本線上(かみ)諏訪駅から霧ヶ峰行きバスで約30分。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 信州

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む