20世紀日本人名事典 「蓼沼丈吉」の解説 蓼沼 丈吉タデヌマ ジョウキチ 明治・大正期の実業家 衆院議員。 生年文久3年7月28日(1863年) 没年大正8(1919)年7月1日 出生地下野国安蘇郡三好村 経歴家業は呉服商であったが、他に石灰工業、山林事業を経営して財をなした。栃木県農工銀行、葛生銀行、下野織物、葛生鉄道、上毛モスリンなどの要職につき、明治32年より群馬県会議員となり、34年衆院議員に就任。また育英に心を用い、44年(財)蓼沼慈善団を設立、有為の青年を養成した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蓼沼丈吉」の解説 蓼沼丈吉 たでぬま-じょうきち 1862-1919 明治-大正時代の実業家。文久2年7月28日生まれ。家業の呉服商をいとなみ,佐野銀行,葛生銀行,葛生鉄道などの重役となる。栃木県会議員をへて明治34年田中正造の後継者として衆議院議員(憲政本党)となる。のち蓼沼慈善団を設立して育英事業につくした。大正8年7月1日死去。58歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。幼名は千代吉。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「蓼沼丈吉」の解説 蓼沼 丈吉 (たでぬま じょうきち) 生年月日:1863年7月28日明治時代;大正時代の実業家;政治家。衆議院議員1919年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by