蔓無隠元(読み)ツルナシインゲン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓無隠元」の意味・読み・例文・類語

つるなし‐いんげん【蔓無隠元】

  1. 〘 名詞 〙 インゲンマメの栽培品種。茎は直立してつる性を帯びず高さ三〇センチメートルぐらい。莢(さや)種子の形・色などは品種によって異なり、用途によってもさまざまな分化が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓無隠元」の解説

蔓無隠元 (ツルナシインゲン)

植物マメ科のつる性一年草。ツルナシインゲンマメの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む