蔓苧麻(読み)つるまお

精選版 日本国語大辞典 「蔓苧麻」の意味・読み・例文・類語

つる‐まお‥まを【蔓苧麻】

  1. 〘 名詞 〙 イラクサ科多年草。紀伊半島南部、中国地方および九州以南の暖地に生える。高さ四〇センチメートル内外。茎の下部地上をはって長くのびる。全体にあらい毛がある。葉は対生、長さ三~八センチメートルの披針形で三本の主脈をもつ。雌雄同株。花は主として秋に咲き、淡黄色で小さく、葉腋に群がってつく。しきんどう。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓苧麻」の解説

蔓苧麻 (ツルマオ)

学名Gonostegia hirta
植物。イラクサ科の匍匐性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む