蔵井村(読み)くらいむら

日本歴史地名大系 「蔵井村」の解説

蔵井村
くらいむら

[現在地名]大平町蔵井

富田とみだ村の東、南流する永野ながの川東岸に立地する。北は土与どよ村と接する。史料上は倉井村ともみえる。慶長一四年(一六〇九)までは皆川氏領であったとみられる(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。慶安郷帳に村名がみえ、田五九九石余・畑一二八石余・野銭九石余(ただし都合高は七七一石余とある)で、旗本向山・能勢矢橋・佐久間領の四給。元禄郷帳では下総古河藩領。改革組合村では常陸下妻藩領と旗本石谷・平塚・能勢領の四給で、家数五九。寛文三年(一六六三)の富田宿寄人馬帳(福島茂文書)によれば、富田宿の助郷を勤めている。享保一四年(一七二九)の用水堀普請証文(須藤喜一郎文書)によれば、十二ヵ村用水(当村ほか新井村・野田村、ほか不詳)を利用していたが、昨年の洪水のため川底が浅くなったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android