蔵人式(読み)くろうどしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蔵人式」の意味・わかりやすい解説

蔵人式
くろうどしき

蔵人所(くろうどころ)職員の職務や儀式作法の規定を集めた式。890年(寛平2)に橘広相(たちばなのひろみ)によって作成されたもの(『寛平小式(かんぴょうしょうしき)』1巻)と天暦(てんりゃく)年間(947~957)につくられたもの(『天暦蔵人式』2巻)の2種類が認められる(『本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく)』『中右記(ちゅうゆうき)』)。全文は散逸してしまったが『西宮記(さいきゅうき)』『政事要略』『侍中群要』『撰集秘記(せんじゅうひき)』等に逸文が残されており、『天暦蔵人式』逸文は、現在100条余確認されている。『天暦蔵人式』の完成によって、蔵人の職掌の基準が確定され、以後の規範となった。

玉井 力]

『和田英松纂輯、森克己校訂『国書逸文』(新訂増補、1995・国書刊行会)』『古瀬奈津子著「蔵人式について」(『延喜式研究 2』)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蔵人式の言及

【侍中群要】より

…またこの書の特色の一つは各事項に関する種々の説を〈式〉〈家〉〈懐〉〈草〉〈草長〉等の標目を立てて列記することである。〈式〉が天暦蔵人式の引用であるという説や〈家〉が平親信の系譜を引く人物の手になるものとの説が出されている。今日では散逸してしまった寛平・天暦等の蔵人式の逸文を多く含む。…

※「蔵人式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android