蔵人所斤(読み)くろうどどころきん

改訂新版 世界大百科事典 「蔵人所斤」の意味・わかりやすい解説

蔵人所斤 (くろうどどころきん)

鎌倉時代に用いられた重さを計る単位の一つ。律令制では唐制にならい,キビ100粒の重さを1銖と規定し,24銖を1両,16両を1斤(小斤)とし,さらに3両を大両1両とする大斤定め,金,銀,穀などを計る場合に大斤を用い,他は小斤を用いることとした。この衡制は時代が経過するとともにみだれ,地域により,あるいは領主により,基準の異なるはかりを用いるようになった。東大寺内においてさえ呉斤国斤本斤などの異なったはかりが使用されているが,これらは何を基準としているか不明である。蔵人所斤もその一種であり,1280年(弘安3)ころ,東大寺が寺領美濃国茜部庄から年貢として納入する絹の重さを計る際に使用している。その関係史料により,寺家納所の蔵人所斤の基準は,銭12文の重さをもって1両と定め,さらに1両を4分にわけていたことが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小泉

世界大百科事典(旧版)内の蔵人所斤の言及

【はかり(秤)】より

…【亀田 隆之】
[中世]
 律令制によって公定された斤の制度は,律令制自体の崩壊とともに急速に弛緩し,かわって幾種類かの私的な斤が登場した。平安・鎌倉時代になると,本斤,国斤,蔵人所斤などと呼ばれる斤が文献にその姿をあらわす。本斤は私斤のうち基準的なものとの意味であり,国斤は諸国においてその国単位に行われた斤である。…

※「蔵人所斤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android