蔵書統計(読み)ぞうしょとうけい(その他表記)statistics of library holdings

図書館情報学用語辞典 第5版 「蔵書統計」の解説

蔵書統計

蔵書冊数で表される図書館統計蔵書構成現状を知り,今後の収集計画,蔵書管理に反映させるために行われる.図書と逐次刊行物,さらにその他の資料形態別に分け,分類別,開架と閉架別,利用対象別などで表すのが一般的である.また,受入冊数,除籍冊数なども含む.大学図書館では,図書の冊数と製本雑誌の点数を加えた値を蔵書冊数とすることが多い.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む