蔵王トンネル(読み)ざおうとんねる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蔵王トンネル」の意味・わかりやすい解説

蔵王トンネル
ざおうとんねる

福島・宮城県境、東北新幹線福島―白石蔵王(しろいしざおう)間の長さ1万1215メートルの新幹線複線トンネル。1971年(昭和46)着工し、1982年開通。トンネルの入口は福島県国見町、出口は宮城県白石市にあり、阿武隈(あぶくま)高地北西部を直線で貫く。東北本線、東北自動車道と並行している。横坑2か所、斜坑1か所の作業坑を設け、4工区に分割して掘削、トンネルの地質凝灰岩、集塊岩などで、トンネル内で集中湧水(ゆうすい)、断層破砕帯と遭遇している。

藤井 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む