東北新幹線(読み)トウホクシンカンセン

デジタル大辞泉 「東北新幹線」の意味・読み・例文・類語

とうほく‐しんかんせん【東北新幹線】

東京と新青森を結ぶ新幹線盛岡・大宮間が昭和57年(1982)、大宮・上野間が昭和60年(1985)、上野・東京間が平成3年(1991)、盛岡・八戸間が平成14年(2002)、八戸・新青森間が平成22年(2010)開業。運行列車は「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」。全長713.7キロ。→整備新幹線
[補説]東北新幹線の駅東京上野‐大宮‐小山おやま宇都宮那須塩原‐新白河‐郡山こおりやま福島‐白石蔵王‐仙台‐古川‐くりこま高原‐一ノ関‐水沢江刺みずさわえさし北上‐新花巻‐盛岡‐いわて沼宮内‐二戸にのへ八戸はちのへ七戸十和田しちのへとわだ‐新青森‐(北海道新幹線直通

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「東北新幹線」の解説

東北新幹線

1982年6月23日開業。当時の最高時速は210キロで、大宮―盛岡間を最短3時間17分で結んだ。2010年に東京―新青森間の全長約675キロが全線開通し、現在の最高時速は320キロとなり、この区間を最短2時間58分で結ぶ。新青森は既に新函館北斗まで開業済みの北海道新幹線の起点でもある。同新幹線は31年春に札幌延伸を予定している。JR東日本は次世代新幹線の開発に向け、営業運転での最高時速360キロの実現に向け、試験走行を実施中だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「東北新幹線」の意味・読み・例文・類語

とうほく‐しんかんせん【東北新幹線】

  1. 東京と八戸との間を結ぶJR東日本の新幹線。大宮~盛岡間は昭和五七年(一九八二)に、大宮~上野間は同六〇年、上野~東京間は平成三年(一九九一)、盛岡~八戸間は同一四年(二〇〇二)開業。全長五三五・三キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東北新幹線」の意味・わかりやすい解説

東北新幹線
とうほくしんかんせん

新幹線東京―新青森間の通称。旧日本国有鉄道(国鉄)線路名称のうえでは東北本線の一部に含められている。運行管理会社は東日本旅客鉄道(JR東日本)。東北本線の輸送需要の増加に応ずる目的で計画された国際標準軌間(1435ミリメートル)を採用した新規格の高速鉄道で、1971年(昭和46)着工、1982年6月23日、大宮―盛岡間を、1985年3月14日、上野―大宮間を開業し、1991年(平成3)6月20日、東京駅乗り入れが実現した。さらに2002年(平成14)12月1日、盛岡―八戸(はちのへ)間を、2010年12月4日、八戸―新青森間を開業して全線開通した。オイル・ショックなどの経済状況悪化や、国鉄改革に伴う新幹線整備スキーム(計画)が変更されたことなどにより、着工から全線開通までに長期間を要した。営業キロは713.7キロメートル。当初は最小曲線半径4000メートル、最急勾配(こうばい)20‰(パーミル)、最高時速260キロメートルを建設基準として設計された。各駅停車の「なすの」と特定の駅のみ停車の「やまびこ」「はやて」「はやぶさ」が運転されている。1992年7月には福島―山形間に山形新幹線が開業し、「つばさ」が登場して、東京―福島間で東北新幹線との併結運転が行われている。また、1997年3月、盛岡―秋田間に秋田新幹線「こまち」が営業運転を始め、東京―盛岡間で東北新幹線との併結運転が行われている。2016年3月には北海道新幹線の新青森―新函館北斗(しんはこだてほくと)間開業に伴い、「はやて」「はやぶさ」の一部列車が北海道新幹線と直通運転を開始した。

[青木栄一・青木 亮 2016年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東北新幹線」の意味・わかりやすい解説

東北新幹線【とうほくしんかんせん】

全国新幹線鉄道整備法(1970年)に基づいて,東京〜盛岡間496.5kmに建設された線区で,大宮駅で上越新幹線と接続する。1971年11月に着工。1982年6月大宮始発で暫定開業。1985年3月上野まで,1991年6月東京まで延長された。盛岡以北については一時凍結されていたが,1995年盛岡〜八戸間がフル規格の新幹線として認可され,2002年12月,東京〜八戸の新幹線列車〈はやて〉が運行開始。2010年八戸〜新青森間が開業し,東京〜新青森の全線が開業した。
→関連項目アイジーアールいわて銀河鉄道[株]青い森鉄道[株]奥羽本線新幹線仙台[駅]田沢湖線東北本線本宮[市]山形新幹線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東北新幹線」の意味・わかりやすい解説

東北新幹線 (とうほくしんかんせん)

東京~新青森間713.7km(実距離674.9km)の新幹線。JR東日本に属する。東北新幹線は,東海道新幹線,山陽新幹線が在来線の輸送力増強策として建設されたのと異なり,全国的新幹線鉄道網の整備を図り,もって国民経済の発展と国民生活領域の拡大に資することを目的として建設された。この目的達成のために,1970年5月,全国新幹線鉄道整備法が制定され,同法に基づき運輸大臣が基本計画を定め,建設の指示を行った。同基本計画では起点が東京都,終点が青森市と定められており,まず東京~盛岡間について工事実施の認可を受けて,71年11月工事に着工,約2兆8000億円の工事費と11年の歳月をかけて,82年大宮~盛岡間が完成,同年6月から営業を開始した。同年11月には上越新幹線も開業し,あわせて本格的なダイヤ改正が行われた。85年3月,上野駅までの延長が実現,91年6月には東京駅まで延長された。2002年12月には盛岡~八戸間が開業,10年12月には八戸~新青森間が開業して,東北新幹線は全線開業した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東北新幹線」の意味・わかりやすい解説

東北新幹線
とうほくしんかんせん

東京と新青森を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速幹線鉄道。1970年に成立した全国新幹線鉄道整備法により,1971年11月上野―盛岡間着工,1982年6月大宮―盛岡間が開業し,1985年3月に上野―大宮間,1991年6月に東京―上野間,2002年12月に盛岡―八戸間が開業。2010年12月の八戸―新青森間の開業をもって全線が開業となった。延長 674.9km。東海道・山陽新幹線の経験をいかし,騒音・振動などの環境対策,安全性の向上,さらに積雪対策に新しい技術の開発を進めた。東京―仙台・盛岡間は『やまびこ』,東京―那須塩原・郡山間の各駅停車車両は『なすの』,八戸駅発着の列車は『はやて』,新青森発着の列車は『はやぶさ』の愛称で呼ばれている。一部区間で秋田新幹線『こまち』,山形新幹線『つばさ』を連結して走行する。(→新幹線

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android