蔵田 蔵
クラタ オサム
昭和期の美術史家 元・奈良国立博物館長。
- 生年
- 明治40(1907)年8月8日
- 没年
- 昭和49(1974)年10月13日
- 出生地
- 福岡県企救郡西紫村(現・北九州市小倉北区)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部美学美術史学科〔昭和7年〕卒,東京帝国大学大学院〔昭和9年〕修了
- 経歴
- 昭和9年東京帝室博物館研究員となって、仏教考古学、金工史を専攻。13年鑑査官補、列品課勤務。20年高松宮家御用掛、翌21年博物館に戻り、30年国立となった同館の工芸課長、39年学芸部長を務めた。40年奈良国立博物館長に就任。著書に「日本の金工」「仏具」「東大寺大仏蓮弁拓本」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蔵田蔵 くらた-おさむ
1907-1974 昭和時代の美術史家。
明治40年8月8日生まれ。昭和9年東京帝室博物館研究員となり,仏教考古学,金工史を専攻。戦後,東京国立博物館学芸部長などをへて,40年奈良国立博物館館長に就任。昭和49年10月13日死去。67歳。福岡県出身。東京帝大卒。著作に「日本の金工」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 