蕃上山古墳(読み)ばんじようやまこふん

日本歴史地名大系 「蕃上山古墳」の解説

蕃上山古墳
ばんじようやまこふん

[現在地名]藤井寺市野中一丁目

藤の森ふじのもり古墳の西にあった、ほぼ南西面する帆立貝式の前方後円墳。大阪府水道部美陵ポンプ場建設に伴って、昭和四〇年(一九六五)藤の森古墳とともに発掘調査が実施された。墳丘大半がすでに削平されていて、内部主体も不明であるが、周濠が検出された結果、墳丘全長五三メートル、後円部直径四〇メートル、前方部幅二六メートルの帆立貝式の前方後円墳であることが明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む