野中村
のなかむら
[現在地名]久留米市野中町・諏訪野町
東久留米村の南東、高良川中流に位置し、南は国分村に接する。筒川を境に東野中・西野中に分れる。諏訪野町の上牟田遺跡で古代官道跡が発見され、その北東方約六〇〇メートル付近に関連地名と思われる車地がある。東野中の玉垂御子神社付近では中世青磁が出土。永正五年(一五〇八)一一月三日の高良山領坪付(高良山文書/久留米市史7 資料編古代・中世)に「野中村六町」とある。本来高良山領であった三井郡吹上村(現小郡市)が星野・秋月両氏との係争地となって不知行化したため、替地として当地が給付されたという(九月二一日「大友家年寄衆連署状」同上)。また草野氏との所務相論の裁定後も窮状を訴える高良山に対して、新たに「三井郡之内野中陸町分」が与えられた(六月四日「大友義長寄進状」同上)。高良山と周辺の国人領主との所領支配の錯綜した状況がうかがえる。天正一二年(一五八四)三月二八日に大友義統が高良社大祝に預け置いた所領のなかにも「三井郡之内野中」の一〇町がみえる(「大友義統預ケ状写」同上)。
野中村
のなかむら
[現在地名]藤井寺市野中一―五丁目・青山一―三丁目・陵南町・藤ヶ丘一―四丁目・藤井寺三丁目
藤井寺村の南東に位置し、誉田村(現羽曳野市)で東高野街道から分岐した大坂道が当村を経て藤井寺村に向かう。現野中一丁目に夾塚(山)古墳(前方後円墳)、同二丁目に宮山古墳(同上)、青山二丁目に青山古墳(帆立貝式古墳)、同三丁目にぼけ山古墳(前方後円墳)などが現存。ぼけ山古墳の東側に南北に並んで上田池・下田池があり、南方の芦ヶ池・長池(現羽曳野市)、北方の中池(同上)とともに古市大溝の遺構と考えられている。なお古い時代の丹比道は夾塚古墳と宮山古墳の間を東西に通っていたとする説がある。古代には丹比郡に属し、同郡野中郷(和名抄)の遺称地といわれる。同郷は百済系渡来氏族船史(船連)の集住した地域。のち丹比郡が分立した丹南郡に所属。
文禄三年(一五九四)石田三成の手で検地をうけた(宝暦八年「村明細帳」林家文書)。
野中村
のなかむら
[現在地名]一の宮町三野
阿蘇谷の北東部にあり、東は小地野村(現波野村)、大利村(現産山村)、西と北は三箇村・古閑村、南は北坂梨村と接する。中世には野中郷と記され、治承二年(一一七八)三月一三日の阿蘇社宮師僧長慶譲状案(阿蘇家文書)には、青龍寺の宮師兼正覚寺別当である長慶が、嫡子亀法師丸に譲った田地に「一所三丈田」とみえる。徳治二年(一三〇七)八月日の阿蘇社長寿丸供僧免田屋敷坪付注文(同文書)には、青龍寺供僧坊の長寿丸の田地の記載中に「次経免 一所二反 野中郷内三窪」とある。元徳元年(一三二九)からの阿蘇社造営に際し、当地も料木の負担をし(同二年一月一四日「阿蘇社造営料木第三箇度切符写」同文書)、その後も料木などを負担している。
建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(阿蘇家文書)によれば、渋河兵庫助が郷沙汰人である北郷中の小郷として「一所二十町 野中郷」とみえ、先に野中郷内としてみえた三窪は近世の北坂梨村の小村の三久保周辺と思われ、「一所十町 東大豆札 三窪郷」と東大豆札とともに一郷を構成し、東郷のうちの小郷としてみえ、当村の近世の小村である大門は北郷中の小郷として「一所五町 大門郷」とみえる。
野中村
のなかむら
[現在地名]高槻市大冠町一―三丁目・天川町・東天川一―三丁目・須賀町・城南町二丁目・同四丁目・西冠二―三丁目・春日町・若松町・松川町・辻子一―三丁目・東和町・深沢町一―二丁目・深沢本町・登町・堤町・北大樋町
前島村の南西にある。檜尾川の淀川流入口に位置し、西は辻子村・中小路村。村内を西から南へ屈曲して大塚町に至る枚方街道が通る。村領は辻子・中小路両村と錯綜している。中世は冠庄、近世には初め冠村に含まれた(→冠村)。貞享二年(一六八五)分村したといわれ(大阪府全志)、北部の馬場集落はもと冠村属邑七(摂津志)のうちであったが、このとき当村に属したという(大阪府全志)。
野中村
のなかむら
[現在地名]多気町野中
田中村の南にある。集落中央を熊野街道が通り、西端で南に折れ成川に向かう。この折れた所から四神田に向かって和歌山別街道が通る。天保四年(一八三三)の道標があり、「すぐ参宮道左さいこく道右吉野高野道」と記されている。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「畠地壱段 在多気郡有爾郷野中村字須山野自道南伍段」「田地壱段 在多気郡野中村爪田垣内」「林一処 号伊賀利林 在多気郡有爾郷野中林村伊賀利垣内」「田畠壱処 在多気郡有爾郷野中村内字桂迫」と記される。
野中村
のなかむら
[現在地名]多治見市赤坂町・宝町・光ヶ丘・美山町・太平町
南東へ流れる大原川流域にある。北は大原村、南は北村。永徳三年(一三八三)一一月の室町幕府奉行人封裏寺領目録写(永保寺文書)に「野中村」とみえ、村内に永保寺領の一七町七段三〇歩と屋敷・山野があった。慶長一四年(一六〇九)の検地帳のうち屋敷帳(多治見市蔵)のみ残り、表紙には「可児郡池田ノ内野中村」とみえる。屋敷は計一反余。初めは平岡頼勝(徳野藩)領で、元和七年(一六二一)には平岡氏から伏屋市兵衛に当村・北村のうち一三七石余などが与えられている(「伏屋市兵衛知行目録」伏屋文書)。
野中村
のなかむら
[現在地名]旭市野中
東足洗村の南に位置し、銚子道が通る。九十九里浦に臨む。永禄一二年(一五六九)九月の長禅寺蔵愛染明王坐像胎内墨書銘に三崎庄横根郷野中とみえ、当所の長禅寺は正木時忠による同八年の戦火で焼失したが、同一一年岩井六郎右衛門ら郷民の合力で殿堂が再建され、同一二年には本尊愛染明王像が新造されたという。この時の地主は千葉胤富と記されており、胤富は戦場となった当地や横根・三川(現飯岡町)の百姓の妻子や僧侶を退去させ、一帯の製塩を禁止している(年月日未詳「千葉胤富書状」原文書)。
野中村
のなかむら
[現在地名]篠山市野中
谷山村の東に位置し、大川(篠山川)支流の小枕川が流れる。古くは長柄・永良と称したという(丹波志)。延長二年(九二四)の大嘗会主基方屏風歌一三首(夫木集)のうちに「秋の夜の長柄の村の里人やさやけき月に衣うつらん」とあり、大江匡房は「はるばると年もはるかに見ゆるかな長良の村のなかいこのいね」と詠んでいる。中世には野中庄としてみえる。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に野中村とみえ、高七七五石余。正保二年(一六四五)頃当村から北村が分立したという(多紀郡地誌)。
野中村
のなかむら
[現在地名]富士宮市野中・野中東町
大宮町の南、宮黒田村の西に位置する。富士浅間社(富士山本宮浅間大社)の湧玉池を源とする神田川が地内で潤井川に合流する。永禄一二年(一五六九)二月二四日の武田信玄判物写(佐野氏古文書写)によれば、武田家の駿河侵攻に際して降参し、新たに武田氏に仕えることになった佐野惣左衛門尉に、もと富士能登屋敷分であった「稲子・野中」のうち八貫文を与えている。
野中村
のなかむら
[現在地名]中仙町豊岡 大野中
平坦地にあり、東は八日市村、南は椿村、西は葛川村、北は釣田新田村(現角館町)に接する。村名は相中村・石畑村・中西村・羽黒杉村・大堀村・田野尻村・金井神村・中荒井村・ミウネ村の九支郷を合わせての総称である(六郡郡邑記)。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に三四一石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)の当高合計は四二六石余であったが、宝暦七年(一七五七)の打直しにより当高合計三〇五石余になった。
野中村
のなかむら
[現在地名]左京区静市野中町
東は岩倉、北は二ノ瀬、西南は市原の各村と接する。鞍馬街道沿いの山間集落。
中世は市原村とともに、壬生官務家の支配を受けたと思われる次の史料がある(「賦引付」二)。
<資料は省略されています>
これによれば、野中は他の二ヵ村とともに野中郷の名でよばれている。
享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳によれば、石高六〇石四斗七升。内訳は飛鳥井殿家領二〇石四斗七升、鞍馬寺領三三石、幡枝八幡社領四石、貴布禰社領二石五斗、市原弁財天領五斗であった。
野中村
のなかむら
[現在地名]中条町野中・新和町・二葉町・東本町
東に白鳥山・鳥坂山を望み、北は並槻村、西は本郷村、南は羽黒村に接する。奥山庄波月条絵図(中条町役場蔵)にみえる石曾禰条の「藤大夫名」「藤内入道名」を、字屋敷付近に比定する説がある。元禄郷帳に羽黒村枝郷として村名がみえる。初め村上藩領に属し、宝永六年(一七〇九)幕府領、翌七年村上藩領に復した。享保二年(一七一七)幕府領、寛保二年(一七四二)から文政五年(一八二二)まで陸奥白河藩領、のち幕府領。
野中村
のなかむら
[現在地名]淀川区野中北一丁目・野中南一―二丁目・新高一丁目
堀上村の東にある。村の東端を能勢街道(池田道)が通る。東の西村から西流してきた中島大水道は能勢街道の手前で南に折れて当村と並行して流れ、西村の南西端竹橋で西に折れ、当村南側を西流する。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図によれば当時野中村は東野中村・西野中村の二ヵ村に分れていた。元和元年(一六一五)から同五年まで大坂藩松平忠明領(うち同三年まで一部池田重利領)、同五年に幕府領となったが、寛文三年(一六六三)八割弱が旗本小笠原信吉領(残りは幕府領)となり、以後幕末まで変化がない。
野中村
のなかむら
[現在地名]栃木市野中町
吹上村の南東に位置し、同村境に米山がある。東は川原田村。慶長一四年(一六〇九)までは皆川広照領(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。寛永一〇年(一六三三)下総古河藩領(岸徳茂文書)。慶安郷帳では田一三〇石余・畑七三三石余で幕府領。寛文四年(一六六四)の武蔵岩槻藩領知目録に村名がみえる。貞享元年(一六八四)より元禄七年(一六九四)まで堀田正虎領(紀氏雑録続集)。
野中村
のなかむら
[現在地名]上川村両郷 野中
常浪川右岸に位置し、北は九島村。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「野中 高清水 四百廿八石八斗五升」とあり、「新編会津風土記」によれば、この二村は昔一村であったが、寛永六年(一六二九)別村にしたという。ただし田畑・原野ともに地界はなかった。同風土記に家数二四とある。元和六年(一六二〇)の漆木役は一千二二本五分(津川旧記)。貞享二年(一六八五)の地下風俗家業旧例改帳(玉木敏雄氏蔵)に雑紙役三束とある。紙役高は明和二年(一七六五)にも変わらず、津川紙として上納されている(同氏蔵文書)。また耕作の合間に塩俵を編んで生計の足しにしていた(前掲旧例改帳)。
野中村
のなかむら
[現在地名]板柳町野中
東は五所川原堰で五幾形村、西は三千石堰、南は石野村、北は野添村に接する。
貞享元年(一六八四)の郷村帳に七一二石とあり、寛文四年(一六六四)以後の新田とされる。貞享四年の検地帳は田方四一町八反二畝二七歩、畑方一四町七反九畝二〇歩、田畑屋敷合せて五六町六反二畝一七歩、村高四四四・四七九石、百姓四九人と記す。元禄三年(一六九〇)には赤田組に属し、村位は上(平山日記)。村名について稲荷神社の縁起によれば、いつの頃か岩木川の堤防が決壊して久保田・植田の人が砂丘を崩して平野の中央に村を創立したことによるという(板柳町誌)。
野中村
のなかむら
[現在地名]緒方町鮒川 前久保・田尾・長迫・米納
宮園村の東、緒方川南岸にある。西方を同川支流清田川が流れ、北で緒方川に注ぐ。緒方庄野中名の遺称地。正保郷帳では緒方郷に属し、田高三〇七石余・畑高一四九石余、日損所と注記される。天保(一八三〇―四四)頃の御案内記(大久保家文書)では高三三〇石余、反別三六町五反余、免八ツ一分の中の村で、物成は米二四一石余・大豆五三石余、家数四〇・人数一五七、牛四五・馬一一。安永七年(一七七八)には河宇田組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。
野中村
のなかむら
福江村の南西に位置する。西に翁頭山がある。江戸時代は福江藩領本山掛に属し、野中・蓮寺・高田の三集落があり、野中村を総称ともしていたが、のち本山村と改め、その枝郷となった。村内の慈光院は慶長二年(一五九七)固山守堅による創建とされ、福江大円寺末で、寛永一四年(一六三七)の福江領崎山領寺水帳(五島編年史)では野中村慈光院の寺領二三石余とある。
野中村
のなかむら
[現在地名]佐賀市兵庫町大字若宮字野中
巨勢川の東にあって北は傍示村、南は若宮村、西が下淵村、東が井茅村。巨勢川などによる灌漑によって水稲栽培が行われる純農村地帯。正保絵図に村名がみえる。村田鍋島家(鍋島内記家)の知行地で、二七五石の年貢米を納入した。吉浦姓の庄屋がおり、若宮村と共同の郷蔵に年貢米や飢饉に備えての囲米を保存していた。
村内に浄土真宗本願寺派の正見寺があり、天正二年(一五七四)の建立、開基は皆念と伝える。
野中村
のなかむら
[現在地名]六日町野中
舞台村の東、大兜山麓から北流する野中沢が三国川に合流する地点にある。北は三国川対岸の清水瀬村。枝村に一渡戸があるが現在はない。大平某の開発と伝える(南魚沼郡誌)。慶長三年(一五九八)の検地帳(同書)では、屋敷数七、反別は六町二反余うち荒地引一町八反余。正保国絵図に村名がみえ、高七三石余。天和三年郷帳では高六三石九斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田四町一反余・畑二町七反余、家数一九、男五七・女四六、馬七。
野中村
のなかむら
[現在地名]六郷町野中
丸子川扇状地のほぼ中央、東は金沢東根村(現千畑村)、南は六郷東根村、西は六郷高野村に接する。
文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)に
<資料は省略されています>
とあり、神尾町氏より六郷氏が引き継いでいる。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に野中新田一〇四石とある。
野中村
のなかむら
[現在地名]田主丸町豊城
高木村の北に位置する。屋敷地は大石水道野中溝に沿い、周辺に高木村・立野村などの耕地が入組む(上三郡絵図)。本高は三一石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高三〇石・役高一六八石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦四石六斗余・小麦二石四斗余・菜種一石二斗余(「本地夏物成帳」中村家文書)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一六八石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田二町二反余・開田一町六反余・畑田四町六反余・畑二町四反余・居屋敷一反余。旧高旧領取調帳では高九七石余。
野中村
のなかむら
[現在地名]前橋市野中町
南と西は天川大島村、北は東片貝村、東は上長磯村。前橋より桐生に至る俗称東道が東西に横断する。建武二年(一三三五)六月一九日の上野国宣(長楽寺文書)によれば、「大胡郷野中村地頭職」は新田義貞により長楽寺(現新田郡尾島町)の了愚上人禅庵に寄進されている。字曲輪の曹洞宗大泉寺に、応永一七年(一四一〇)常慶禅尼と銘を刻んだ宝篋印塔がある。寛文郷帳に田方一七三石六斗余・畑方二七四石四斗余とある。
野中村
のなかむら
[現在地名]美里町野中
安井村の東南、貴志川の曲流する地の南側に位置する。貴志川はかつては現在よりさらに大きく蛇行していたとみられ、野中を中心に付近の市場・安井などに河跡とみられる平地が広がる。高野山領神野庄内では耕地の最も広い所で、野中の名の由来ともされる。小字名に門田が残る。貴志川の東北対岸の街道沿いに市場が形成されたのに対し、当村の東端の川沿いには神野庄の鎮守社十三所明神社があった。
野中村
のなかむら
[現在地名]松尾町武野里
広根村の北に位置する。江戸期に当村などから新井堀村が分村したと考えられる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一八〇石。元禄郷帳では高一三七石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一五。享和三年(一八〇三)の武射郡高石地頭所姓名帳(伊藤家文書)では多古藩領と幕府領(三斗余)。
野中村
のなかむら
[現在地名]富山市野中
常願寺川西岸に近く、集落東方を北陸街道(巡見使道)が通る平坦地。南は宮条村、北は平榎村。元和五年(一六一九)の三介組借米渡口覚(三辺家文書)に、富山御蔵での請取分として「針原之内野中村」は一一俵とみえる。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高三二〇石、免四ツ八歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高・免は変わらず、明暦二年の新田高一石があった(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)には打銀高三二八石、免四ツ五歩(「高免帳」杉木家文書)。
野中村
のなかむら
[現在地名]六日市町六日市
六日市村の東にあり、吉賀川が村の中央を西へ流れ、川に沿って安芸廿日市街道が六日市村から当村を通り有飯村へ通じる。天文一四年(一五四五)吉賀川の支流鹿足河内川が氾濫し、下流の当地が野中となったため地名がついたという(吉賀記)。溝上・新宮の二集落がある。明治四年(一八七一)の万手鑑によると古高二六九石余、寛永一四年(一六三七)の検地高三六五石余、明治四年の総高三九一石余・反別四一町五反余、家数三一(士二・本百姓二五・小百姓二・社家一・盲僧一)・人数一一〇、牛二〇・馬五、米蔵一、社二(五龍山神宮社・埜中山大歳神社)、鉄砲六、紙漉舟一九。
野中村
のなかむら
[現在地名]中辺路町野中
近露村の東にあたり、東は小広峠で道湯川村と境される。集落は日置川の支流で南西に向かう野中川に沿う山麓と、右岸の山腹傾斜面に位置し、村の中央をほぼ東西に熊野街道中辺路が通過する。「続風土記」に「平原にはあらされとも、深山の中にて田畑なとあるより名とするなるへし」と記される。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二四日条に「酉刻留仲野川仮屋」とみえるのは、当地を流れる野中川と考えられる。
慶長検地高目録によると村高三八四石余、小物成一〇・六四二石。
野中村
のなかむら
[現在地名]久美浜町字野中
佐濃谷の西側山麓に位置し、久美浜街道に沿って集落をつくる。街道を西に進めば橋爪村、東は佐野村である。石峠の北の山上を城の尾とよび、また産屋敷とよぶ。むかし産所であったという伝えがある。
近世には慶長検地郷村帳に高一二二・九八石「野中村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で一三四石余となった(天和元年宮津領村高帳)。
野中村
のなかむら
[現在地名]三国町野中
三国湊の東南方で、兵庫川下流東岸に位置し、川を挟んで石丸村の北東にある。慶長三年(一五九八)の越前国坂北郡新郷内野中村帳(斉藤家文書)があり、同帳によれば田方一九町九反余・畑方四町八反余であり、畑方のうち四町七反余が桑畑であった。正保郷帳によれば田方二六八石余・畠方一六三石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領になるが、文政元年(一八一八)から同三年までの一時期、福井藩領にもどっている。
野中村
のなかむら
[現在地名]岐南町野中
伏屋村の東に位置。慶長郷帳に村名がみえ、高二六一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳によると稲葉正成(十七条藩)領。同五年尾張藩領となり(明暦覚書)、幕末に至る。正保郷帳では田方四九石余・畑方二一二石余。明暦覚書によると概高二三七石・概免三ツ六分余、ほかに新田一一石余、人数一五三、馬八。林方定納米五斗余。「濃州徇行記」によると家数四九・人数二一八、馬四。「農業のみを専渡世とせり、民居は本郷と支村アゲ、向野と三ケ処にわかる、(中略)洪水には境川の水堤を越水損することあるよし、一体は天水待の処にて旱損多しとなり」「支村向野は本郷の南の方江川村界松林の傍にあり、家は八戸ほどあり、正伝寺も此内にあり」「支村アゲは本郷の南西にあり、家は五戸ほどあり」と記す。
野中村
のなかむら
[現在地名]津和野町内美
高野村の北、高野川上流域の山間村。北東に胡摩ヶ岳(五六一・二メートル)、北西に砥石山(四八一・八メートル)、西に須郷田山(五七四・〇メートル)がある。野中峠越で石ヶ谷村への道が通る。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高六八石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二一九石余、明治四年の総高二三三石余・反別三一町六反余、家数二五(うち本百姓二三)・人数一〇八(うち本百姓九二)、牛二三、米蔵一、紙漉舟一七、鉄砲一二。
野中村
のなかむら
[現在地名]君津市豊田旧野中
菅間田村の北、笹川が小櫃川に合流する地点の西の台地上に立地。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、久留里藩領。以降の領主の変遷は向郷村に同じ。元禄郷帳では高七〇石余、天保郷帳では高八六石余。
野中村
のなかむら
[現在地名]津奈木町千代
上門村の南東、日野村の北にある。寛永一八年(一六四一)の津奈木村小村切高物成人畜御帳(徳富文書)に「津奈木村内野中村」とあり、高五〇石九斗余、田数三町四反一畝・畠数九反六畝余、真綿四匁五分・茶四〇匁、女四・男四が記される。正保三年(一六四六)の津奈木内小村切人畜改御帳(同文書)に女四・男五とみえる。
野中村
のなかむら
[現在地名]筑後市西牟田
北牟田村の北東に位置する。西は富安村(現三潴町)、北は黒土村(現同上)。村名は江戸時代からみえるが、公式には明治四年(一八七一)に北牟田村が野中村・富安村を分村して成立(三潴郡誌)。三潴郡に属する。元禄国絵図に村名がみえるが、無高。「在方諸覚書」には野中村・富安村出入野として古高七八石余・役高七六石余。
野中村
のなかむら
[現在地名]唐津市枝去木
東松浦半島上場台地のほぼ中央の丘陵地で、有浦往還が村内を通る。人家は丘陵間の傾斜の激しい谷間に点在し、水利に乏しい旱魃地である。
慶長絵図に「高二百七十七石一斗二升 大久保」とある。村高は後世の記録より遥かに高く、当時この地区の中心的な村落で周辺の村も含んでいたと推定される。
野中村
のなかむら
[現在地名]揖斐川町小島
溝尻村の東、揖斐川右岸に立地する。天正一八年(一五九〇)一月九日の五ヶ村百姓中検地覚(粟野国雄氏所蔵文書)に村名がみえ、大枡量りの三〇一俵一斗一升が京枡改で、高一四九石余の定米となっている。慶長郷帳では高三四四石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本松波勝直領。
野中村
のなかむら
[現在地名]上志比村野中
大仏寺山(八〇七・四メートル)の北麓に位置し、北方を勝山街道が通る。西北は轟村(現永平寺町)。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「志比上庄」(高三三六一・二七六石)に含まれていたと思われる。村名は正保郷帳にみえ、田方二〇八石余・畠方二九石余。
野中村
のなかむら
[現在地名]大野市野中
真名川扇状地の扇頂部近くにあり、東は五条方村、西は稲郷村。村名は洞雲寺寄進分田地目録(洞雲寺文書)の永正一二年(一五一五)六月七日分に「壱石之所 在坪、野中之東、今井村倉屋作職也」とみえ、また弘治元年(一五五五)一二月二六日の同寺領寄進分田地目録(同文書)に「野中今井村」とある。
野中村
のなかむら
[現在地名]中央町木早川内
木早河内村の西隣、さらに山間部にある。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高二一石三斗余、うち田方一〇石六斗余・畠方一〇石七斗余。中山手永に属し、「国誌」には「黒谷ト云小村アリ」と記すが、続けて「本書ニ無高、新編国誌同之」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 