蕉葉(読み)しょうよう

精選版 日本国語大辞典 「蕉葉」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ようセウエフ【蕉葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 芭蕉(ばしょう)の葉。
    1. [初出の実例]「請賦蓂莢、各書蕉葉」(出典本朝文粋(1060頃)八・清光千里同詩序〈都在中〉)
    2. [その他の文献]〔庾信‐奉和夏日応令詩〕
  3. 底の浅い杯。〔陳造‐雪夜与師是棋次前韻詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蕉葉」の読み・字形・画数・意味

【蕉葉】しようよう(せうえふ)

蕉の葉。〔唐書、南蛮伝下〕撲子蠻り。悍(けうかん)、娑羅を以て身袴を爲(つく)る。善く竹弓を用ひ、林に入りて飛鼠(ひそ)を射(う)つに、中(あた)らざる無し。無し。を以て之れに(し)く。

字通「蕉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む