(読み)ショウ

普及版 字通 「蕉」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 15画

(旧字)
16画

[字音] ショウ(セウ)
[字訓] ばしょう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は焦(しよう)。〔説文一下に「生の(あさ)なり」とあり、のまだ練治しないものをいう。〔玉〕に「なり」とみえる。また巴(はしよ)ともいうのは、その原音を伝えるものであろう。〔本草綱目〕には甘蕉という。南方ではその繊維をもって蕉布を織った。

[訓義]
1. あさ、きあさ。
2. ばしょう。
3. 雑草、雑草をかる。
4. 焦と通じ、こげる。
5. 樵と通じ、たきぎ。
6. 憔と通じ、やつれる。

[古辞書の訓]
名義抄 バセヲバ

[熟語]
蕉衣蕉火・蕉蕉紗蕉衫蕉邪蕉書蕉悴蕉扇蕉葉・蕉
[下接語]
蕉・甘蕉・紅蕉・翠蕉・庭蕉・蕉・敗蕉・緑蕉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む