蕭穎士(読み)しょうえいし(その他表記)Xiao Ying-shi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蕭穎士」の意味・わかりやすい解説

蕭穎士
しょうえいし
Xiao Ying-shi

[生]開元5(717)
[没]大暦3(768)?
中国,唐の文学者。蘭陵 (山東省えき県) の人。字,茂丁。開元 23 (735) 年進士に及第。秘書正字,集賢院校理を歴任したが,宰相李林甫の権勢に屈しなかったので左遷された。安禄山の乱後,山南節度使掌書記,揚州功曹参軍などをつとめ,その官名によって蕭功曹とも呼ばれる。散文にすぐれ,友人の李華とともに,六朝以来流行していた駢文 (べんぶん) の浮華を排斥し,簡潔な古代の散文にならうことを試み,文章を書くには道を心得よと主張した。韓愈らの古文運動の先駆者とされる。『蕭茂丁集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む