テオドシウス3世(読み)テオドシウスさんせい(その他表記)Theodosius III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テオドシウス3世」の意味・わかりやすい解説

テオドシウス3世
テオドシウスさんせい
Theodosius III

ビザンチン皇帝 (在位 715~717) 。徴税官の出身。テマ・オプシキオンの強い要請で,みずからの意志に反して,アナスタシウス2世に対する反対皇帝として擁立された。約半年の内乱後,ギリシアに帰化したゴート族援助を得て,前帝アナスタシウス2世を廃して即位。対アラブ人にそなえ,首都コンスタンチノープルの防備に追われた。 717年3月テマ・アナトリコンの司令官レオ (のちのレオ3世) によって退位を迫られ,エフェソスにおもむき修道士となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む