デジタル大辞泉 「薄寂しい」の意味・読み・例文・類語 うす‐さびし・い【薄寂しい】 [形][文]うすさび・し[ク]なんとなくさびしく感じられる。「銀作は着いた当座の―・い悔いも忘れて」〈康成・二十歳〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「薄寂しい」の意味・読み・例文・類語 うそ‐さびし・い【薄寂】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]うそさびし 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「うそ」は接頭語 ) なんとなくさびしい。どことなくさびしい。うすさびしい。うすらさびしい。[初出の実例]「まねもならぬよ律宗の法〈政信〉 槇尾の山はとりわきうそさびし〈正章〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)七)薄寂しいの派生語うそさびし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙薄寂しいの派生語うそさびし‐さ〘 名詞 〙 うす‐さびし・い【薄寂】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]うすさびし 〘 形容詞シク活用 〙 なんとなくさびしい。どことなくさびしい感じである。うすらさびしい。うそさびしい。[初出の実例]「人を嘲けるか、冷淡に戸の隙間をすりぬけて肌膚を薄淋しく嘗める山風」(出典:蝴蝶(1889)〈山田美妙〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by