薄葉銭苔(読み)うすばぜにごけ

精選版 日本国語大辞典 「薄葉銭苔」の意味・読み・例文・類語

うすば‐ぜにごけ【薄葉銭苔】

  1. 〘 名詞 〙 苔類に属するウスバゼニゴケ科の一種各地樹陰湿地などに生える。葉状体緑色膜質で、縁はひだ状に裂け、各片は平たい紐状または楔(くさび)形に広がる。下面の半球状の突起の中には念珠藻(ねんじゅも)が宿る。雌雄同株。やわらうすばごけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 くさび 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む