すべて 

薄雲太夫(読み)うすぐもだゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薄雲太夫」の意味・わかりやすい解説

薄雲太夫
うすぐもだゆう

江戸中期に江戸・吉原(よしわら)の三浦屋四郎左衛門方にいた遊女薄雲は『源氏物語』第19帖(じょう)からとったもので、太夫は揚女郎(あげじょろう)の最高の職制をいう。勝山高雄、吉野らとともに吉原で著名な遊女だが、薄雲を名のった遊女は3人あり、それぞれの詳細はさだかでない。一般に知られる薄雲は信州(長野県)埴科(はにしな)郡鼠宿(ねずみじゅく)の出身で、舞伎(ぶぎ)に優れ、猫を愛したといわれる。1700年(元禄13)7月に350両で身請けされた。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む