薦を被る(読み)コモヲカブル

デジタル大辞泉 「薦を被る」の意味・読み・例文・類語

こもかぶ・る

乞食こじきになる。
身体残らずうち込み―・るより外はなし」〈浮・諸艶大鑑・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薦を被る」の意味・読み・例文・類語

こも【薦】 を=被(かぶ)る[=被(かず)く]

  1. 乞食(こじき)になり下がる。こもをかぶる身となる。こもを着る。
    1. [初出の実例]「身躰残らずうち込み菰(コモ)をかぶるより外はなし」(出典浮世草子好色二代男(1684)五)
  2. 非業の死をとげて、亡骸(なきがら)にこもをかぶせられる。
    1. [初出の実例]「一門の頬に血をそそぎ、親へは不幸のうはぬりと思ひ定めてのじがい〈略〉こもかぶる身に成果た」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む