諸艶大鑑(読み)ショエンオオカガミ

精選版 日本国語大辞典 「諸艶大鑑」の意味・読み・例文・類語

しょえんおおかがみショエンおほかがみ【諸艷大鑑】

  1. 浮世草子。八巻。井原西鶴作。貞享元年(一六八四)刊。副題「好色二代男」。首章および最終章では「好色一代男」の遺児世伝を登場させて続編体裁をとるが、他の三八章は独立した短編となっている。俳諧的文体の中に遊里の虚実を鋭い観察眼で浮かび上がらせ、「一代男」以上に遊里の内実をきびしく把握(はあく)している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「諸艶大鑑」の意味・わかりやすい解説

諸艶大鑑 (しょえんおおかがみ)

浮世草子。井原西鶴作。8巻40章。1684年(貞享1)刊。別称《好色二代男》。《好色一代男》の好評にこたえ,首尾の2章には一代男世之介の遺児世伝(よでん)を登場させて《一代男》続編の趣向をもうけているが,他の38章はそれぞれ独立した話題を展開する短編集。京,江戸大坂の遊里を中心に,遊里での逸事・逸聞,遊興の表裏,遊女・遊客その他の遊里で生きる人間の諸相などが,各章ごとに趣向をかまえて具象化されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android