薦野峠(読み)こものとうげ

日本歴史地名大系 「薦野峠」の解説

薦野峠
こものとうげ

古賀市東端の薦野と鞍手くらて若宮わかみや犬鳴いぬなきを結ぶ峠。鞍手郡からは鉾野嶺とよんだ(地理全誌)。江戸時代は薦野村本谷ほんたにの筋を登り、犬鳴谷いぬなきだに(現若宮町)に越える道で、薦野村の清滝きよたきから峠までは二六町ほど。峠の近くに麻畑という人家があり(続風土記拾遺)、麻畑から絶頂へは雑木が林立する険阻な道が一〇町余続いた(地理全誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む