薩摩国分寺跡(読み)さつまこくぶんじあと

国指定史跡ガイド 「薩摩国分寺跡」の解説

さつまこくぶんじあと【薩摩国分寺跡】


鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市国分寺町にある寺院跡。市街地の北方、標高13mの台地東端に所在する。741年(天平13)の聖武天皇の詔(みことのり)によって建てられた国分寺の一つ。1944年(昭和19)に14個の礎石からなる塔跡が「薩摩国分寺塔跡」として国の史跡に指定され、その後、金堂跡などの遺構が検出されたため、1976年(昭和51)には寺域のほぼ全域と屋瓦を供給した北東約1kmのところにある鶴峯瓦窯跡が追加指定を受け、指定名称が変更された。その後、指定地の西南の隣地に基壇建物が見つかり、1982年(昭和57)にこの区域がさらに追加指定された。寺域は南北約130m、東西118mと小規模であるが、伽藍(がらん)配置は中軸線上に南大門、中門、金堂、講堂、北門を配し、金堂前方の東に塔、西に西金堂を置くもので、奈良県明日香(あすか)村の川原寺の類型と考えられている。創建時の国分寺はその後火災で焼失し、10世紀に規模を拡大して再建されたが、これも消滅。鎌倉時代に再度建てられたが、建物は礎石も瓦も使わず、規模の小さいもので、室町時代には廃絶したものと考えられる。検出されたおもな遺構は、金堂跡、掘立柱の建物跡、講堂基壇跡、塔跡、西金堂跡など。現在は、薩摩国分寺跡史跡公園として整備され、塔跡のほか、講堂跡、金堂跡、北門跡などが復元されている。肥薩おれんじ鉄道上川内駅から徒歩約22分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android